なべかんむりやま
鍋 冠 山
(900m)
年月日 令和7年02月16日(日)
天 候 曇りのち晴れ
所在地 上市町西種
参加者 36名
記録者 M・K
定例山行 07:00 上市町役場南駐車場に集合。 受付を済ませ指定車両に分乗して白萩南部公民館に移動。 07:30 白萩南部公民館に到着。曇り、風もなく寒くはない。 07:40 登山靴に履き替え荷物を預け1班から4班に別れて出発。 07:55 西種バス停前を通過。斜面の道路には融雪のための水が勢いよく流れる。
08:20 林道から杉林の中を抜ける手前で小休止。 08:50 2度目の小休止。杉林の中をショートカットして急な斜面を進む。前日のトレースのお蔭で気持ちよく歩ける。
09:15 3度目の小休止。天気良く、暑くなってきたので着衣の調整を行う。 09:50 釜池への分岐あたりだろうか。4度目の小休止。 10:20 このあたりから林道を外れ樹林帯に入る。どうやら予定の登山口の手前からショートカットのルートに入ったらしい。 10:30 最後の小休止。ここから斜面は次第に急になってゆく。 10:40 頂上直下。息を呑むような急斜面をみんな必死で登ってゆく。 ここも前日の踏み跡のお蔭で一人の脱落者もなく登り切ることができました。 10:50 急斜面を登り切るといきなり頂上!鍋冠山の小さな標識がありました。 剱岳は残念ながら雲の中でしたが青空の下360度の絶景に一同感激。頂上広場で11:55までの予定で昼食。頂上での記念撮影。
12:20 下りでの小休止。 13:40 西種バス停前通過
その後、公民館で開催されていた「山菜祭り」に招かれ皆で山菜の盛り合わせやおにぎりなどをご馳走になってしまいました。公民館に着いた時から出迎えてくださった館長さんの廣田弘義さんのご好意で振舞ってくださったそうです。廣田さんは、山菜採りの名人でこの公民館の館長を40年勤められてこの3月末に退任されるそうです。私たちがおいとまする最後まで玄関前で見送っていただきました。本当にありがとうございました。 14:40 白萩公民館前を各車両に分乗して出発 15:00 上市町役場南駐車場到着。最後のミーティングの後解散。 担当役員の方々の下準備の様子などを伺い本当に頭の下がる思いでした。 担当役員のHさん、Aさん、Tさんには何度もコースの下見やらルートの設営やらと大変なご苦労をおかけしたと聞きました。お蔭で全員無事登り切ることができました。ありがとうございました。
|