南八ヶ岳
西岳(2398m) 権現岳(2715m)
赤岳(2899m) 横岳 (2829m)
硫黄岳(2760m)
年月日 平成20年8月3〜5日
天 候 晴れたり曇ったり
ル− ト
8月3日 新富観光→富士高原登山口→西岳→青年小屋
8月4日 青年小屋→権現岳→キレット小屋→赤岳→横岳→硫黄岳山荘
8月5日 硫黄岳山荘→硫黄岳→美濃戸口→新富観光
参加者 25名
いつかは訪れてみたい山域は沢山あるけど、八ヶ岳はそのランク上位です。
16;00 青年小屋(2380m)に着いた。5分程手前にあった乙女の水場で、おいしい水を飲み、小屋に入った。 昨夜はぐっすりと眠ったお陰で、すがすがしい朝を迎える。朝焼けに富士山がボンヤリ見えた。 「みなみらんぼう山の詩」には、赤岳から横岳、硫黄岳の尾根は、まるで高山植物の展示場だと書いてある。今日はお花たちに出会うのも楽しみだ。 6;15 青年小屋出発。県境の稜線(赤岳まで)を歩くのは私の楽しみの一つ。すぐ急登が始まり、ヤセ尾根で谷から急に吹き上げる風は心地よかった。 殿下はきちんと真ん中を歩かれただろうかと勝手な想像をした。 7;30 権現岳(2715m)着。鎖場を通過する時、体がやけに山側に傾いている事に気付く。
前はこんな筈ではなかったのに。山頂は狭くてゆっくり出来ず、早々に進行を開始した。 直下で長い梯子を下る。61段あったそうだ。 9;45 尾根鞍部のキレット小屋(2450m)通過。最初のコマクサの群生に出会う。 11;30 最高峰の赤岳(2899m)に到着し、皆で揃って記念撮影をした。
頂上までの長い岩稜帯の登りは、鎖場、梯子が多く、緊張の連続でした。 気流に乗って現れた鷹に、双眼鏡を当てる余裕も無かった。南峰の岩陰にへばり込みそのまま食事。 一息ついてから漸く赤岳神社に手を合わせる。一等三角点を撫ぜ、すぐカメラを取出したが、タッチの差で三角点横にどなたかの臀部が来て、シャッターを押せなかった。 360度の展望を楽しむも遠方はモヤっていた。すぐ傍の北峰には赤岳頂上山荘があり、休憩中の登山客も多かった。 12;30 北峰より下山開始。ハイマツ帯を抜けて急降下すると、赤岳展望荘があり、風力発電の設備が目にひく。 13;00 地蔵の頭(2700m)を通過。 14;20 横岳(2829m)着。ピークがいくつか並び、頂上かと思うと又先があり、文字どおり横に長い。水切れになった者もチラホラ。遠雷を機に、ここも早々に撤退した。 途中に又コマクサの大きな群生が現れる。 15;10 硫黄岳山荘(2650m)着。入口には「浩宮殿下八ヶ岳御登山」(昭和61年8月)の碑があった。 8月5日 3日目、6;10 硫黄岳山荘出発。ガスの中、緩やかな最後の登りに、又コマクサの群生が現れる。 中には噂にきく白いコマクサを発見して「おォ--」と皆大感激。 6:35 硫黄岳(2760m)着。良くガスが掛かるとみえ、広い台地には立派なケルンが並ぶ。 ここで皆揃って集合写真を撮った。 さあ出発と言う時、急に視界が開けて、昨日通過した横岳、赤岳の他、今回のコースから外れた、阿弥陀岳(2805m)中岳(2700m)の全容が現れる。
勢ぞろいした八ヶ岳主峰をゆっくり観賞する。北側の爆裂火口壁にも覗き込む。 6;50 下山開始。ザレ場を過ぎて歩きやすい樹林帯に入ると、トップがどんどん先へ行く。 道端に咲く高山の花を、立止まって写真に収め、小走りに追いつく花組に同情する。 今回の山行案内は、花の山旅かと思うような内容でも、素より縦走主体なので、ゆっくり観察してはおれない。 野鳥観察も同様、声だけでゆっくりと観察する事には期待は出来ない。 高山の代表メボソムシクイは、初日2000mを越した辺りから通して鳴いていた。数は少ないが、ウグイス、ウソ、ルリビタキ、ビンズイ、稜線でホシガラス、ハシブトガラス、イワヒバリの声も聞く。 8;20 赤岳鉱泉(2310m)着。ここは当初の宿泊予定地。前日にここまで下るのは難儀だった筈。 10;00 美濃戸山荘(1720m)着。付近の珍しい花より、スイカと牛乳に人気が集中。 11;20 美濃戸口(1500m)着。先行する1班に、いつの間にか2班も追いつき、一丸となってゴール。皆様の健脚に引っ張られ、「安全で楽しい登山」が出来た事に満足している。 11;40 全員迎えのバスに乗り、美濃戸口出発。近くの温泉「もみの湯」に入り、諏訪PAで軽食。来た道と同じく148号線から北陸自動車道経由で富山に向かった。 17;40 3日間の山行の思い出をみやげに無事に富山に帰った。皆様どうもお疲れさまでした。 |