てん がい さん
天 蓋 山
(1527m)
年月日 令和3年10月17日(日)
天 候 曇り時々小雨
所在地 岐阜県飛騨市
参加者 21名
記録者 M・K
定例山行 【天蓋山・山名の由来】 仏像の上にかざす衣笠に似ていることに由来するという。 どこから見ても、天蓋のようにたおやかな山容です。 6:30 新富観光バスセンターに全員集合 昨日の夕方より雨が降り、気温(富山で最高18°最低11°)も低い。 山行にはあいにくの空模様。何とか、雨よ降らないで!!と祈るのみです。 6:40 検温を済ませ、出発 GCLより・・・登山道はとても整備されて歩きやすい。 しかし、渡渉(川や沢に橋がない場合、水の中を歩いて対岸に渡ること)箇所もあり、急登もある。 事務局長より・・・北日本新聞 10月6日(水曜日)の朝刊「安全に楽しく山登り30年」と 大きな見出しとカラ−写真で載りました。 それから、問い合わせが殺到!! すごい反響!! うれしい悲鳴!! 会長より・・・富山シティエフエム(ラジオ)に生出演予定。 「ラジオなので顏が出ないのでほっとするも、ちょっと残念!!」 とのコメント。 あの包み込むようなやさしい口調で話されると思います。 バスはひたすら国道41号をはしり富山県から岐阜県へ。岐阜県に入ったころには小雨になる。
8:30 ドライブイン 夕顔の駅で下車 嬉しいことに雨はほとんど降っていない。 駐車場には車もなく、登山者も見られない。 ラジオ体操をして出発。山之村キャンプ場の中を歩く。 突然、キツネが生い茂ったシダ(わらび)のしげみから 飛び出してくる。 8:40 登山口 <天蓋山登山道 頂上まで約2時間>の標識 沢の音を聞きながらドングリ、茶色や赤色の落ち葉を踏みながら歩く。 小さな滝を発見。渡渉箇所も水につからないよう滑らないように注意して渡る。 9:15 休憩 9:20 急な登り坂 ウリハダカエデ・ハンノキの枯葉が木の根の階段を埋め尽くしている。 息を切らしながら登る。 <もう、一息 急坂あと半分>の標識 頑張ろう!薄日も射してきた。 9:50 急な登り坂やっと終わる。 葉を落したナナカマドの赤い実が、目にはいる。 久しぶりの平たんな登山道。カサカサと落ち葉、秋の音。
10:15 雀平(1380m) うっすらと天蓋山の全容が見える。大きなヒメコマツの木が立っている。 晴れていたら黒部五郎岳・薬師岳の見える絶好の展望台なのに・・・ いよいよ、山頂部への登りにかかる。1480mの鞍部に下がって、また登る。 さすがに、キツイ!
11:00 天蓋山山頂(1527m) 広く眺望の良い山頂のはずだが・・ 遠方の山々(御嶽山・立山・剱岳等)残念ながら見えない。 360°のパノラマ景色を想像するが?無理。 中央に(故)田部井淳子さんの標識が立っている。集合写真をとる。 昼食、とにかく、寒い! 手がかじかむ。 それでも、それなりに、賑やかな楽しい昼食をとる。 ナチュラリストの会長より【紅葉のしくみ】の解説 葉の色が変わる理由は、木が不要な葉を落とすための準備。 紅葉(赤い葉)はアントシアニンという色素に変わる。黄葉(黄い葉)はカロチノイドという色素に変わる。 植物の不思議と生命力を感じる。
11:45 天蓋山山頂 出発 下山を開始して間もなく、登山者にはじめて会う。富山の男女5人(40歳代) 12:15 雀平 休憩
ドロドロの土の上に重なった落ち葉。 注意しても、滑る。滑った跡があちらこちらにある。 なお、緊張する。 富山の男女5人組が、素早く追い越していく。 13:10 急な下り坂やっと終わる。 大木にサルノコシカケが階段状に見事についている。 13:20 休憩 「後ろむきになあ〜れ」10名位のおしりにドロンコの立派な勲章。 13:45 登山口に到着 13:50 ドライブイン 夕顔の駅 休憩と買い物 14:20 ドライブイン 夕顔の駅 バスで出発、小雨が降ってくる。 GCLより・・・雨を心配していたが、たいしたことなく、全員で頂上に行けて良かった。 来年度の山行を企画中。希望の山があれば、運営委員までお知らせ下さい。 新人会員にもわかる様に、山の会のネ―ムプレ―トを付けましょう。 SLのOさんがこれまでの会の軌跡や思い、これからの若い会員への期待を話される。 16:10 新富観光バスセンタ−に到着 今回の山行は紅葉、天候には恵まれませんでしたが、晩秋の山を心行くまで楽しめました。 担当の皆様、本当に有難うございました。 |