だいじょうごやま  かんなおやま
大乗悟山〜カンナ尾山
  (676.2m)   (590m)

年月日  令和7年01月19日(日)
天  候 晴れ
所在地  富山市(旧細入村、大沢野町)
参加者  25名
記録者  T・H

 




定例山行


08:00 楽今日館隣の漕艇場の駐車場集合。
GCLから新年の挨拶。2年前は雨のため中止になったが、今日はそのリベンジで、雪の状態を見ながら大乗悟山とカンナ尾山を目指したいとの意気込みと本日の山行予定の説明があった。 ゲスト参加の2名の紹介と挨拶。準備体操をして体を解す。

08:10 車7台に分乗して、天湖森駐車場へ向かう。

直登コースを行く
08:15 天湖森の駐車場に到着。

08:30 林道入口で各自ワカンを装着して、1,2,3班の順に出発する。 林道はトレースがあり、雪は適度に締まってとても歩きやすい。

09:10 休憩。
林道をそれショートカットして杉林を進む。林道に出て、しばらくそのまま進む。

09:45 休憩。林道と直登コースに分かれる。




視界が開ける。絶景!
10:00 林道と急登の合流地点で視界が開け、雪の毛勝三山がとても美しく、歓声があがる。 大乗悟山登り口に到着。小休憩。

10:10 登り口よりいよいよ本格的な急登が続く。だんだん気温が高くなり陽があたって斜面の雪が緩んでくる。樹木の間を慎重に一歩ずつ登っていく。皆さん必死に登っていく。これも雪山の醍醐味の一つ。


10:35 稜線に出ると落葉した木々の間から富山湾と富山平野が見えた。

10:45 大乗悟山(590m)到着。青空と北アルプスの絶景をバックに集合写真を撮る。

11:00 行動食を摂って、カンナ尾山に向けて出発。 杉林と落葉樹林の境目を歩く。

11:20 629mピーク通過。標高を上げると乾いた気持ちの良い雪質に変わってきた。

11:40 小休憩。途中からトレースはなく、男性会員4名がラッセル要員として、先頭を歩いて下さる。

12:10 カンナ尾山(676.2m)到着。
風もなく1月とは思えない暖かさで、山頂では各自記念撮影をして、のんびり昼食をとる。樹木の間から山並みが見える。

カンナ尾山山頂近くで、ラストスパート
12:50 下山は、3,2,1班の順に出発。

13:45 大乗悟山との分岐点通過。下りは急斜面を避け、登山道を下る。

14:00 大乗悟山の登り口で小休止。ここからは林道の景色を見ながら下る。

15:00 全員無事下山。ワカンを外して、天湖森駐車場に到着。



15:30 漕艇場にてGCLの挨拶の後、ゲスト参加者が「かんじきは初めてでしたが、うまく歩くことができて良かった。大勢のメンバーでワイワイガヤガヤ楽しく山行に参加することができた」と感想を述べられ、解散となった。

一日を通して風もなく穏やかに晴れ、絶景を見ながらとても気持ちのよい雪上歩きを楽しむことができた。今年初めてかんじきを履く人も多く、かんじき歩きの練習ができて良かった。大乗悟山とカンナ尾山の2座を縦走し、年初めの良い山行となった。役員の方のご尽力に感謝している。ありがとうございました。



ページトップへ